法事と法要と年忌の意味の違いとはどのようなものでしょうか。
法事と法要と年忌は同じような意味ですが少しづつ違いがあるので確認をしていきましょう。
「四十九日」や「一周忌」など、故人が亡くなってから一定の日にち、もしくは年ごとに「法事」を行いますよね。
しかし、法事はこのほかに「法要」と呼んだりすることってありませんか?
他にも、年忌法要などという言葉も聞いたりします。
今回は、同じようで意味の違ってくる「法事」「法要」「年忌」の意味について紹介していたいと思います。
- 法事の意味とは?
- 法要の意味とは?
- 年忌の意味とは?
- まとめ
法事と法要と年忌のそれぞれの意味とは?
故人が亡くなってから定期的に行われるものを「法事」「法要」「年忌」などと言っていますが、はっきり言ってそれぞれの意味をイマイチわからずに使っていませんか?
いざ違いを聞かれたときに、どう答えたらいいのかわからないという人も多いかと思います。
そこでここではそれぞれの意味と違いについてご説明します。
法事の意味とは?
法事というのは、故人の冥福を祈り、霊を慰めたり故人を偲ぶために行われるものですよね。
故人が亡くなるとまず最初に行うのが「お葬式」という事になりますが、この後も何度も法事を行います。
法事はすべてを合わせて言う言葉
まず最初に行うのが故人が亡くなってから七日目に行う「初七日」。
これは、故人があの世で三途の川のほとりにたどり着き、成仏できるかどうかを審判される日でもあり、とても大切な日です。
その為、法事を行い故人が無事に成仏できるように行うのがこの「初七日」という事になります。
この後も、最近では省略されることが多いですが、
二七日、三七日、四七日、五七日、六七日、七七日と、七日ごとに法事を行い、四十九日を迎え、忌明けとなります。
ちなみにこれらの法要を「忌日法要」と言います。
この後も百か日、一周忌、三周忌と続いていき、最後に五十周忌(宗教や考え方によっては百年忌の場合も)を行い、終了となります。
法事というのは、これらの法要を行うときに、お坊さんにお経をあげてもらい、その後会食をすることすべてを合わせて言う言葉となります。
法要の意味とは?
次に、法要の方を見ていきたいと思います。
法要というのは、法事と同じ意味にとらえられがちですが、実は違ってきます。
法事というのは、一周忌などで行われること全てに対して「法事」と言います。
しかし、法要というのは、法事の中でもお坊さんにお経をあげてもらう事のみをいい、その後の会食は含まれません。
つまり、簡単に説明すると、
「法要」+「会食」=「法事」という事になるのです。
つまり、法要というのは法事の中の一つの構成部分という事が言えるのです。
年忌の意味とは?
では最後に「年忌」について見ていきましょう。
「年忌」というのも、法事と同じように使われる言葉の一つですよね。
そのままでは使わずに「年忌法要」や「年回法要」などという事が多いかと思います。
「年忌」というのは、法要とほとんど意味は変わりません。
しかし、言葉の中に「年」という文字が入っていますよね。
つまり、年忌の中に「初七日」「四十九日」「百か日」など、一周忌に満たない法要には使いません。
- 一周忌
- 三周忌
- 七周忌
まとめ
「法事」「法要」「年忌」のそれぞれの意味と違いが分かったでしょうか?
それに対して、法要というのは、法事の中で特にお坊さんにお経をあげてもらう事に対して使われる言葉。
そして年忌というのは法要の中でも一年忌以降、年ごとに行われる法要のことをまとめて言う言葉となります。