初七日のお返しの金額の相場はいくらくらいなのか、そしてと品物はどのようなものがおすすめなのでしょうか。

また、初七日のお返しに熨斗(のし)はどんなものを用意したらいいのか確認していきましょう!

初七日のお返し

お葬式の後、故人が亡くなってから七日目に行われる法事が「初七日」です。

法事といえば、参列者の方々にお返しを用意するのがマナーですよね。

お返しというのは、品物を用意し、参列者が変えられるときに渡すものです。

では、初七日のお返しにはどんなものを用意すればいいのでしょうか?

合わせてどのくらいの金額のものを用意すればいいのか、そして熨斗(のし)はどう書けばいいのかも合わせてご紹介します。

目次

  • 初七日のお返しの金額はいくらのものを用意すればいい?
  • 初七日のお返しの品物は何がおすすめ?
  • 初七日のお返しの熨斗(のし)は何をつければいいの?
  • まとめ
※【本ページは広告プロモーションが含まれています】


【PR】スポンサーリンク

初七日のお返しの金額はいくらのものを用意すればいい?

初七日のお返しで考えなくてはいけないものはいろいろとありますが、その一つが、いくらの金額のものを用意すればいいのかという事です。

通常香典やお祝いをいただいた場合、お返しの金額は半額もしくは3分の1程度が一般的です。

しかし、初七日のお返しというのは基本的には当日にいただき、その日のうちにお返しするものですよね。

金額もその方によって違ってくるので、その人ごとに別々の金額のお返しを用意するのは難しいかと思います。

初七日のお返しの金額の相場は3000円程度

初七日のお返しの金額は、だいたい一律で3000円相当のものを用意し、初七日の法要の後にお渡しするようにします。

元々は、初七日にいただいた香典のお礼は、四十九日の時期に忌明けの報告とお礼を兼ねてお返しすることが一般的でした。

もちろん今でも四十九日にまとめてお返しする場合もあります。

初七日の香典が高額だった人に対してのお返しは?

初七日の香典でも人によっては高額の香典をいただくことがありますよね。

そんな時には、当日のお返しをした後、改めて相応のお返しをするようにすると丁寧です。

【PR】スポンサーリンク

初七日のお返しの品物は何がおすすめ?

初七日のお返しを考えた場合、金額を決めたら次は品物です。

ではどのようなものを選べばいいのでしょうか?

まず法事に用意するお返しの品物は、基本的には「消費できるもの」がおすすめです。

さらに、参列者の方は遠方から電車などで来ていることもあるので、なるべく持ち帰るとき「かさばらない品物」がおすすめです。

では、どのようなものがいいのでしょう?

初七日のお返しにおすすめの食べ物

食べ物であれば個包装された

  • 和菓子
  • 洋菓子
  • 海苔
  • お茶
などが定番です。

初七日のお返しにおすすめの普段使いできるもの

普段使いできるものなら

  • タオル
  • 洗剤
などはどうでしょうか?

初七日のお返しにおすすめのかさばらないもの

初七日のお返しに、かさばらないものを選ぶなら、受け取った人が好きなものが選べる

  • カタログギフト
  • 商品券
というのも人気ですが、ただし金額がそのままわかってしまうので難しいところだと思います。

そのため、中には失礼だと感じる人もいるので注意が必要です。

初七日のお返しの熨斗(のし)は何をつければいいの?

初七日のお返しの品物にはどのようなのしをつければいいの?

初七日のお返しを用意する時には、もちろん熨斗をつけるのがマナーですよね。

では、初七日のお返しの品物につける熨斗(のし)はどのようなものを用意すればいいのでしょうか?

初七日のお返しの熨斗(のし)のマナーとは?

初七日のお返しの品物につける熨斗(のし)について順番に確認していきましょう。

結びきり

初七日のお返しの熨斗紙は黒白もしくは白銀の結びきりののしを用意します。

表書き

熨斗紙の表書きには、一般的には「志」と書きます。

ただ、西日本の場合には「粗供養」と書くことが多いようです。

中には「満中陰志」と書く場合もあるようです。

分からない場合には、品物を手配するお店に聞いてみる、もしくは身内の方などに相談してみるといいと思います。

名前の書き方

熨斗(しの)下の部分には、

  • 施主のフルネーム
  • ○○家
というような書き方をするといいでしょう。

まとめ

初七日というのは最近ではお葬式と一緒にお葬式が終わった後に行うことが多くなりました。

しかし、お葬式と初七日というのは別のもの。

もちろん香典も別にいただきますし、それに対してお返しも別に用意する必要があります。

お返しというのは基本的に半返しですが、当日にお返しを用意する場合にはそういうわけにはいきませんよね。

そんな時には一律3000円程度のあまりかさばらないもの、消費できるものを用意します。

もしも当日に用意しない場合には、その後に行われる四十九日の時にいただいた金額に応じて用意します。

例えお葬式と一緒に行う場合でも、決してお葬式のお返しを一緒に考えてはいけませんよ。

【PR】スポンサーリンク