法事のお返しの相場の金額はいくらくらいなのでしょうか。

法事に来てもらった人へのお返しの品物の選び方で注意したいマナーにはどんなものがあるのか確認をしていきましょう。

法事のお返しの相場

法事を行う際には、親戚など多くの人に来てもらい、一緒にお経をあげてもらったり会食をしたりしますよね。

法事を行う側の人は来てもらったお礼として、お返しを用意するのがマナーとなっています。

しかし、初めての法事の場合、お返しの品物の金額の相場やマナーなどわからないことが多いもの。

今回は、法事でのお返しについてご説明いたします。

※【本ページは広告プロモーションが含まれています】


【PR】スポンサーリンク

法事のお返しの相場の金額はいくら?

法事の場合、お返しというのは欠かせないものですよね。

ちなみに慶事の場合のお返しは「内祝い」と言います。

内祝の場合、いただいた金額に対して2分の1から3分の1程度の品物でお返しをします。

では、法事の場合のお返しの金額の相場はどのくらいなのでしょうか?

法事のお返しはいただいた金額にかかわらず一律で大丈夫!

法事の場合もいただいた香典の2分の1から3分の1程度と思いがちですが、そうではありません。

そもそも香典は当日受け取るものですから、お供えの額を知ってから準備することはできませんよね。

その為、法事でのお返しはいただいた金額にかかわらず一律でいいのです。

その額は、一般的に2000円~5000円程度

法事のお返しの品物は、そのくらいの予算で品物を用意するといいでしょう。

【PR】スポンサーリンク

法事のお返しのマナー!品物を用意するときの注意点とは?

法事のお返しのマナーについて紹介します。

法事のお返しのマナーというと

  • 熨斗(のし)
  • 品物の選び方
  • 品物の渡し方
があります。

では法事のお返しのマナーについて順番に確認みていきましょう

法事のお返しの熨斗(のし)のマナー

法事のお返しの品物を用意する場合には、必ずのしを用意しますよね。

法事のお返しの熨斗(のし)の表書きは、

  • 「粗供養」
  • 「志」
などとします。

下には、喪主の姓・もしくはフルネームや、喪主のせいに「家」をつける方法があります。

熨斗(のし)の結びきり

次にのしの用紙ですが、黒白か双銀の結び切りを使用します。

関西地方では、四十九日以降であれば白と黄色の結びきりののしを使用することもあります。

熨斗(のし)の墨の色

次にのしに記入する墨の色ですが、こちらも四十九日以降は薄墨ではなく普通の黒墨を使用します。

法事のお返しの品物のマナー

法事のお返しで気になるものの一つがお返しの品ですよね。

心のこもったものなら特に問題はないと思いますが、一般的に「消えてなくなるもの」を用意します。

主におすすめなのが、

  • お菓子
  • 洗剤
  • 石鹸
  • お茶
  • 海苔
  • 入浴剤
など、普段使いできるものです。

ただ、お菓子というのは中には日持ちしないものもありますよね。

しかし、この場合はなるべく日持ちするものを選びます。

法事のお返しにカタログギフトはマナー違反?

最近人気のあるお返しの品なのが、「カタログギフト」です。

カタログギフトなら、多くの品物から好きな物を選んでもらえるところがいいですよね。

さらに、持って帰ってもらうときにかさばらないというのがいい点です。

しかし、相手によってはカタログギフトはあまり好まれない人もいるので注意が必要です。

ちなみに商品券も受け取る側としては好まれますが、金額がはっきりしているものなのであまりおすすめできません。

法事のお返しの品物の渡し方とは?

法事のお返しの品物の渡し方にマナーはあるのでしょうか。

最後に品物の渡し方についてみていきましょう。

法要の後に会食がある場合の渡し方とは?

法要の後に会食がある場合には、会食が終わる直前に渡します。

施主が自ら各テーブルを回り、一人一人に声をかけながら渡します。

もしも参加される人数場多い場合には、一人ひとり渡すのは時間がかかるので、あらかじめ席に置いておくという方法もあります。

法要の後に会食がない場合の渡し方とは?

法要の後に会食がない場合は、法要が終わってお開きになるときに引き出物を配るようにしましょう。

まとめ

法事のお返しというのは法事を行うときに必ず事前に用意しておく必要があります。

しかし、初めての法事の場合、どのようなものをどのように用意しておけばいいのか良く分かりませんよね。

法事のお返しの品物は、のしを掛けるのはもちろん、品物や金額もある程度マナーがあります。

その為、相手に失礼のないような品物を用意するようにしましょう。

もちろん、金額や中身だけではなく、持ち帰ることもきちんと考えて、参加者の人が持ち帰りやすいものを選ぶことも大切です。

 PICK UP! 

法事に関するいろいろな疑問やマナーについて一覧にまとめて紹介しています。

⇒「法事に関する疑問とマナーのまとめ」の記事へ

 PICK UP! 

仏壇や仏具に関する豆知識について一覧にまとめて紹介しています。

⇒「仏壇や仏具の豆知識!気になる疑問を解決!」の記事へ

【PR】スポンサーリンク