法事の法要と回忌と年忌の意味の違いにはどのようなものがあるのでしょうか。

法事にまつわる言葉の中に法要や回忌や年忌という言葉が使われますが、実際どう違うのか確認していきましょう。

法事と法要と回忌と年忌

人が亡くなると、まずお葬式を行い、あとは命日の日から数えて定期的に法事が行われますよね。

しかし、法事に参加する場合、法事の他にも「法要」「回忌」「年忌」などという呼び方をすることもあり、どの呼び方が一番正しいのかいまいちわかりにくいところもあるかと思います。

今回は、そんな「法事」「法要」「回忌」「年忌」のそれぞれの意味と違いをご紹介していきたいと思います。

目次

  • 法事の意味とは?
  • 法要の意味とは?
  • 回忌の意味とは?
  • 年忌の意味とは?
  • 法事と法要と回忌と年忌の違いとは?
  • まとめ
 PICK UP! 

⇒「法事の準備をするときに施主が用意する物・必要なものは?」の記事へ

⇒「法事の引き出物で人気&おすすめの品物7選!」の記事へ

※【本ページは広告プロモーションが含まれています】


【PR】スポンサーリンク

法事の意味とは?

法事の風景写真

一番なじみのある「法事の意味」から見ていきたいと思います。

法事というと、やはり亡くなった人を偲(しの)んだり、お経をあげてもらったりするものというイメージがありますよね。

法事は、故人の

  • 冥福を祈る
  • 霊を慰(なぐさ)める
ために行う行事のことです。

法事はすべてを合わせて言う言葉

故人が亡くなるとまずお葬式を行い、その後には初七日、四十九日、百か日、一周忌と続きますよね。

最初に行うのが故人が亡くなってから七日目に行う「初七日」。

これは、故人があの世で三途の川のほとりにたどり着き、成仏できるかどうかを審判される日でもあり、とても大切な日です。

その為、法事を行い故人が無事に成仏できるように行うのがこの「初七日」という事になります。

この後も、最近では省略されることが多いですが、

二七日、三七日、四七日、五七日、六七日、七七日と、七日ごとに法事を行い、四十九日を迎え、忌明けとなります。

この行事はすべて故人のために行われるので、すべて「法事」という事になります。

ちなみに法事は、宗教や地域の考え方によっても違いますが、この後も百か日、一周忌、三周忌と続いていき、ほとんどの場合は五十周忌で終わり、中には百周忌まで行うこともあります。

法要の意味とは?

法事と一緒に考えられていることが多いのが「法要」。

中には法事も法要も同じではないかと思われている人もいるのではないでしょうか?

厳密にいうと法事と法要は違います。

まず、法事というのは、先ほどもお話しした通り故人の冥福を祈り霊を慰める行事全般を言います。

しかし、法要というのは、法事の中でも僧侶の方にお経をあげてもらう事のみをさすのです。

つまり、法要というのは法事という行事の中の一つだという事が言えます。

法事と法要の違いは会食(食事)があるかないか!

法事と法要どちらも供養を目的としていますが簡略して説明すると、

  • お坊さんにお経をあげていただき供養してもらうのを「法要」
  • 法要の後に食事の場を設けて会食まで行う行事が「法事」
と表現されることが多いです。

法要というのは、法事の中でもお坊さんにお経をあげてもらう事のみをいい、その後の会食は含まれません。

簡単に説明すると、「法要」+「会食」=「法事」という事になるのです。

法事は葬儀が終わってから一定周期に行われます。

会食までないものが法要なのですが、法要は供養以外にも、◯◯法要などとして仏事など行事にも「法要」という言葉が使われたりしています。

【PR】スポンサーリンク

回忌の意味とは?

回忌という言葉は、法事・法要とはまた少し違った意味があります。

回忌というのは「年回忌」の略語となります。

年回忌というのは、故人が亡くなってから、一年後に行われるのが「一周忌」ですよね。

「一周忌」の後も

  • 「三回忌」
  • 「七回忌」
  • 「十三回忌」
と続き、最終的には「五十回忌」もしくは「百回忌」で終了となります。

さらに、法事を行わない祥月の命日でなくとも、毎年おとずれる祥月の命日(しょうつきめいにち)のこともすべて含めて「回忌」というのです。

祥月の命日とは、亡くなった月のことになります。

年忌の意味とは?

最後に「年忌」の意味をご紹介します。

「年忌」というのも、法事と同じように使われる言葉の一つですよね。

年忌は、故人が亡くなった後に毎年来る祥月命日のことを指します。

つまり、回忌と年忌は呼び方は違いますが、同じ意味になります。

「年忌」というのは言葉の中に「年」という文字が入っていますよね。

つまり、年忌の中に「初七日」「四十九日」「百か日」など、一周忌に満たない法要には使いません。

  • 一周忌
  • 三周忌
  • 七周忌
など、年ごとに行われる法要に対して「年忌法要」という言葉を使うのです。

法事と法要と回忌と年忌の違いとは?

法事と法要と回忌と年忌の違いを見ていきましょう。

法事というのは、故人が亡くなった後に故人を偲び霊を慰めるために行われる行事全てのことを言います。

そして、法要というのは、法事の中で、僧侶の方が故人のためにお経を読むことを言い、その後の会食は含まれません。

つまり、法要+会食=法事という事になります。

そして、回忌と年忌の意味は同じ意味となり、どちらも故人が亡くなった後に毎年訪れる祥月命日のことを指します。

その為、一周忌以降の回忌のことを「三回忌」」「七回忌」などというのです。

まとめ

法要とは法事の中で行われるものの一つ、そして回忌と年忌の意味は同じでどちらも故人の初月命日のことを指すという事がわかりましたね。

特に法要と法事は、一見同じような意味で使用されることが多いので、間違えないようにしたいものですね。

法要と法事は似ているようで厳密には意味が違い、さらに回忌と年忌は同じですが、法要と法事とは別の意味を持つことが分かったと思います。

故人が亡くなると、法事が行われるごとにこの「法事」「法要」「回忌」「年忌」という言葉を聞くことになるかと思います。

その為、言葉の意味を間違えで恥をかかないようにしっかりと理解しておきましょう。

 PICK UP! 

法事に関するいろいろな疑問やマナーについて一覧にまとめて紹介しています。

⇒「法事に関する疑問とマナーのまとめ」の記事へ

 PICK UP! 

仏壇や仏具に関する豆知識について一覧にまとめて紹介しています。

⇒「仏壇や仏具の豆知識!気になる疑問を解決!」の記事へ

【PR】スポンサーリンク