法事のお布施の相場の金額はいくらなのでしょうか。
また、法事のお布施に使うお札は新札がいいっていうのは本当なのでしょうか?
それとも僧侶やお坊さんに渡すお金の場合は、折り目をつけてから渡した方がいいのか確認していきましょう!
法事を行うときにはお坊さんを呼んで読経をしてもらいます。
お坊さんを呼ぶにはもちろんお金がかかりますが、普通にお金を払うのと違い、お坊さんの場合には金額は決まっていません。
そもそも、お坊さんに払うのはあくまで「お布施」というお礼の気持ちなのです。
では、法事でお坊さんを読んだときのお布施はいくら払えばいいのでしょうか?
そして、渡すお札は新札の方がいいのでしょうか?
- 法事のお布施の相場の金額は?僧侶にいくら渡すものなの?
- 法事のお布施は新札の方がいいって本当?お札を折り曲げなくていいの?
- まとめ
【PR】スポンサーリンク
法事のお布施の相場の金額は?僧侶にいくら渡すものなの?
法事でお坊さんにお経をあげてもらうときは、お布施はいくら渡せばいいのでしょうか?
法事のお布施の金額がはっきりとしていればいいのですが、直接お坊さんに聞いても「お気持ちで」と返されてしまいます。
とは言っても、やはりある程度の相場は気になりますよね。
では、法事の内容ごとの金額を見ていきましょう。
お通夜から初七日までの間の場合の相場の金額
お通夜から初七日までの間にお坊さんを呼んだ場合の相場は20万円~50万円。
これは通夜・告別式・火葬式・初七日すべてを含んだ合計の金額となります。
初七日や四十九日や一周忌の場合の相場の金額
初七日から四十九日~一周忌は毎回3~5万円がお布施の相場となります。
三回忌以降の相場の金額
三回忌以降は毎回1~5万円がお布施の相場となります。
お布施はお経をあげてもらったときだけ渡すのではないのです。
例えば、来てもらうときに足を運んでもらったお車代、そして会食を用意しない場合にはお膳代を用意します。
お車代や食事代の相場の金額
お車代や食事代(お膳料)の費用の相場金額は、
- お車代が3千円~1万円
- お膳代が5千円~1万円
お車代とお膳代は、一緒に渡してもいいような気もしますが、これはす全て意味合いが違ってくるので、きちんとそれぞれ分けて用意するようにしましょう。
ちなみにこちらで紹介した金額はあくまで一般的な相場となります。
地域によっては大幅に金額が違ってくることや、金額がはっきりと決まっていることもあります。
良く分からないという人は、周囲の人や同じお坊さんに法事で来てもらったことがある人に金額を聞いてみるといいですよ。
法事のお布施は新札の方がいいって本当?お札を折り曲げなくていいの?
日本の冠婚葬祭で渡すお札には、その時によって
- 新札の方がいい場合
- 新札に折り目を付けた方がいい場合
主にお祝いの時には新札、そして逆にお葬式などの場合には新札に折り目を付けた方がいいといわれています。
では、法事の際にお坊さんに渡すお布施のお札はどちらがいいのでしょうか?
法事のお布施は新札でも折り目を付けてもどちらでも大丈夫!
法事というと、故人がかかわってくるため、どちらかというと、折り目を付けた方がいいようなイメージがありますよね。
しかし、このお布施のお金というのは、あくまでお坊さんにお礼としてお渡しするもの。
つまり、特に渡すお金に悩むことはなく、新札でも折り目をつけても、どちらでもいいということが言えます。
ただ、どちらがいいのかと言われれば、やはりお礼としてお渡しするお札ですから、新札の方がより丁寧という事が言えます。
まとめ
初めて法事を行うという人の場合、お坊さんに渡すお金の意味合いもよく知らなかったという人も多いのではないでしょうか?
お布施というのは、お経をあげてくれるお坊さんへの代金というわけではありません。
あくまでお坊さんへの「気持ち」となるので、はっきりと金額が決められていないのです。
だからと言って、相場とかけ離れた金額を渡すというのもお坊さんに対して失礼となります。
その為、事前にお布施をどのくらい用意しておけばいいのか知っておくという事はとても大切なことになってきます。
さらに、お布施の渡し方もマナーがあるので合わせて知っておくとよいでしょう。
その時になって慌てないように、事前にしっかりとマナーを知っておくといいですね。