法事のお布施の袋や封筒にはどんなものを使うのでしょうか。

また法事のお布施に使う袋や封筒の「表書き」と「裏書き」の正しい書き方についても、あわせて確認していきましょう!

法事のお布施の袋や封筒

法事に僧侶の方に来ていただいた場合、そのお礼として「お布施」をお渡ししますよね。

お布施というのはあくまで来ていただいたことに対する御礼であって決して「代金」ではありません。

その為、お布施のお金をむき出しに渡すのはもちろんタブーとなります。

では、お布施はどのような袋や封筒に入れてお渡しすればいいのでしょうか?

お布施の袋の表書きや裏書の書き方についても合わせてご紹介していきます。

目次

  • 法事のお布施の袋や封筒はどんなものを使うのが正解?
  • 法事のお布施の袋の表書きの書き方とは?
  • 法事のお布施の袋の裏書きの書き方とは?
  • まとめ
 PICK UP! 

⇒「法事の準備をするときに施主が用意する物・必要なものは?」の記事へ

⇒「法事の引き出物で人気&おすすめの品物7選!」の記事へ

※【本ページは広告プロモーションが含まれています】


【PR】スポンサーリンク

法事のお布施の袋や封筒はどんなものを使うのが正解?

法事で僧侶の方にお渡しするお布施ですが、その袋はどのようなものを使えばいいのか、初めて法事を行う人の多くは戸惑ってしまいますよね。

法事なので、弔事用の封筒に入れてお渡しすればいいのでしょうか?

普通の茶封筒に入れて渡してもいいのでしょうか?

お布施と印刷されている封筒を利用するのがおすすめ!

法事でお布施を渡す際には「お布施」とはじめから印刷されている封筒を利用するのがおすすめです。

そのため法事でお布施をお渡しするときの袋は、コンビニや事務用品店、雑貨屋さんなど、いろいろなところで販売されている「お布施」と元々記入されている封筒で大丈夫です。

他にも、弔事や仏事の際にお金を入れる不祝儀袋を使用します。

もしもどちらも準備がないときには、無地の白封筒を使用しても大丈夫です。

お布施というのは、あくまで僧侶の方にお渡しする御礼なので、あまり細かくこだわる必要はありません。

ただ、葬儀などの重要な法要で、入れる金額が大きい場合にはそれなりの形式にするのがマナー。

法事のお布施にお金を茶封筒に入れてお渡しするのはやめましょう。

【PR】スポンサーリンク

法事のお布施の袋の表書き(表面)の書き方とは?

僧侶の方にお渡しする、法事のお布施の袋の表書き(表面)の書き方をご紹介します。

表側に「お布施」と書かれた封筒を使用するのであれば、そのままで大丈夫です。

ただ、他にもお布施には「お車代」や「お膳料」をお渡しすることもありますよね。

その場合には、お布施と同じように、封筒や不祝儀袋の上の部分に

  • お車代
  • お膳料
と書きます。

法事のお布施の袋に名前はどう書く?

法事のお布施の袋の表面に自分の名前を書きます。

袋や封筒の下の部分には、

  • ○○家
  • もしくはフルネーム
を書くようにしましょう。

法事のお布施は薄墨のペンで書くの?普通の黒墨のペンで書くの?

法事のお布施の封筒に書くときに使うペンは薄墨で書くのと思う人もいるのではないでしょうか?

しかし法事でのお布施袋は、いかなる場合でも薄墨ではなく普通の黒墨で書きます。

法事のお布施の袋の裏書きの書き方とは?

法事のお布施の袋の裏書の書き方についてご紹介します。

裏書には、一般的に

  • 住所
  • 電話番号
  • 金額
を記入します。

本来であれば、住所・電話番号だけで金額は書く必要はありません。

しかし、僧侶の方が後で集計する際に、金額を書いておくとよりわかりやすくて丁寧なんだそうです。

法事のお布施の金額の書き方とは?

法事のお布施の金額の書き方ですが、普通の算用数字ではなく、漢数字で記入するようにします。

例えば、
1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・100・1000・10000
であれば、

壱・弐・参・四・伍・六・七・八・九・拾・百・仟・萬
と書きます。

ちなみに単位も「円」ではなく「圓」と記入しましょう。

特に若い人の場合、あまり漢数字になじみがなく、ついつい算用数字で書いてしまうという人も多いと思います。

もちろん算用数字でも間違いではありませんが、やはり漢数字で書いた方がいいですよ。

まとめ

法事の僧侶へのお布施としてお金を用意したものの、封筒やその書き方はどうすればいいのか毎回悩んでしまいますよね。

お布施の場合、封筒はあまり細かく気にする必要はありませんが、やはり一般的なマナーがありますし、もちろん書き方にも決まりがあります。

何も知らずにお布施を準備してしまうと、

  • 相手に失礼になってしまう
  • 恥をかいてしまう
ということになってしまう場合があります。

そうならないためにも事前に法事のお布施のマナーをしっかりと知っておくことが大切なのです。

 PICK UP! 

法事に関するいろいろな疑問やマナーについて一覧にまとめて紹介しています。

⇒「法事に関する疑問とマナーのまとめ」の記事へ

 PICK UP! 

仏壇や仏具に関する豆知識について一覧にまとめて紹介しています。

⇒「仏壇や仏具の豆知識!気になる疑問を解決!」の記事へ

【PR】スポンサーリンク