法事の年数にはどのような理由があるのでしょうか、また回忌の回数は何回まで行うものでしょうか。

そして法事はいつまでやるのか?法要はいつまで続くのか?もあわせて確認していきましょう!

法事の年数

法事というのは、故人が亡くなってお葬式が終わった後は、決められた時に何度か行われるものです。

四十九日や一回忌、三回忌は知っている人も多いかと思いますが、その後も何度か法事は行われます。

ただ、回数を重ねるごとにだんだん簡略化されていったり、参列する人も少なくなっていくのが通例です。

今回はそんな法事の年数の理由や回数、そしていつまで続くものなのかを合わせてご説明します。

※【本ページは広告プロモーションが含まれています】


【PR】スポンサーリンク

法事の年数の理由とは?

法事というのは、故人が亡くなりお葬式を行った後も何度か行われますよね。

しかし、法事はなぜその年数で行われるのかというのはあまり気にしたことはないかと思います。

ではなぜ法事の年数は決められているのでしょうか?

まず、お葬式が行われてからまず行われる法事、初七日の理由から見ていきましょう。

初七日とは?

初七日を行う理由は、人が亡くなってから7日目に霊が三途の川を渡るからです。

三途の川を渡るとき、成仏できるかどうかが審判されるのです。

その時に法事を行い、きちんと成仏できるようにと願うのです。

その後は、最近では省略されることが多いですが、七日ごとに法事が行われ、四十九日を迎えます。

四十九日とは?

四十九日の法要を迎えることで、故人の魂が次の世に旅立ち、忌明けとなります。

この後は百か日というものがありますが、こちらも最近では省略されることが多いようです。

一周忌とは?

そして一周忌、つまり故人が亡くなって初めての命日を迎えることになります。

一周忌は法事の中でも特に大切にされる行事でもあり、親族や親交の深かった人を招きます。

法事を行う年数に3や7がついている理由とは?

法事(年忌)を行う年は三回忌・七回忌・十三回忌・十七回忌・二十三回忌・二十七回忌・三十三回忌と半端な年数なのには諸説あります。

その一つが仏教では「3」と「7」に特別な意味があるからなんです。

年忌の7の意味とは?

7には、

  • お釈迦様が生まれた時に七歩歩いた
  • 私たちの迷いの姿である六道を超える数という事で7
などという説があります。

年忌の3の意味とは?

3には、勝・負、損・得という考えから離れて、2つの考え方を超えるという意味で3という意味があるといわれています。

【PR】スポンサーリンク

法事の回忌の回数は何回あるの?

法事というと、四十九日や一周忌、三周忌くらいまでは知っているけど、そのあとはどう続いていくのか良く分からないという人も多いかと思います。

では、法事の回忌の回数はどのくらいあるものなのでしょうか?

まず、回忌は一周忌が行われますよね。

そしてその翌年に三回忌(三回忌以降は亡くなった年を一と数えるため二年目の命日が三回忌となります)が行われます。

その後、

  • 七回忌
  • 十三回忌
  • 十七回忌
  • 二十三回忌
  • 二十七回忌
  • 三十三回忌
と続き、最後は五十回忌となります。

五十回忌を迎えることで「弔い上げ」となり、これで法事は終了となり、故人の魂は祖先の魂と一体化し、今後は祖先としてお参りをすることになります。

宗教や地域によっては、三十三回忌や百回忌が弔い上げとなることもあるので、わからない人は事前に身近な人に聞いておくといいでしょう。

つまり、

  • 五十回忌まで行うのであれば一回忌から数えて合計9回
  • 三十三回忌までなら8回
  • 百回忌まで行うなら10回
回忌を行うということになります。

法事はいつまでやる?いつまで続く?

故人が亡くなった後は、何度か法事が行われます。

一般的には一周忌を重要視する風習が多く、親類や親交の深かった人を大勢呼んで盛大に行われることが多いようです。

しかし、その後の三回忌からは規模も縮小され、呼ばれる人も身内などごく少数で行われることが多いようです。

法事というのは、一般的に

お葬式から初七日・二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日と続き四十九日が行われ、これを忌日法要といいます。

その後も百か日・一周忌・三回忌・七回忌・十三回忌・十七回忌・二十三回忌・二十七回忌・三十三回忌・五十回忌と続きます。

最終的には地域や宗教、考え方にもよりますが、三十三回忌・五十回忌・百回忌のどれかで終了となり、これを「弔い上げ」と言います。

弔い上げまではだいぶ多くの法事がありますが、なかなか行うのも大変なものなので酢。

そのため初七日・四十九日以外の忌日法要・百か日などの法要は省略されることも多くなっています。

まとめ

法事というと、四十九日や一周忌が良く知られているところですが、他にも多くの法事があるという事がわかったと思います。

参列する側であれば、案内状をいただいたときに参列するだけですが、もしも施主の立場になった時には、一つ一つの法要もきちんと仕切らなければなりません。

そんな時に慌てないよう、最低限法事の年数や回数、そして理由なども合わせて覚えておくといいですよ。

 PICK UP! 

法事に関するいろいろな疑問やマナーについて一覧にまとめて紹介しています。

⇒「法事に関する疑問とマナーのまとめ」の記事へ

 PICK UP! 

仏壇や仏具に関する豆知識について一覧にまとめて紹介しています。

⇒「仏壇や仏具の豆知識!気になる疑問を解決!」の記事へ

【PR】スポンサーリンク