ろうそくの燃焼時間はどのくらいなのでしょうか?
ローソクの正しい保存や保管方法はあるのでしょうか?
そして、ろうそくの捨て方や処分方法に注意点あるのか蝋燭のいろいろな疑問についてみてみましょう。
今は電気があるので普段の生活ではあまりろうそくを使うという事はありませんよね。
しかし、仏壇にお供えするろうそくやアロマキャンドル、災害時などろうそくが活躍してくれる場所は少なくありません。
そこで今回は意外と知らないろうそくの燃焼時間や保管方法、捨て方などの基礎知識についてご紹介します。
- ろうそくの燃焼時間は何分くらい?
- ローソクの保存や保管方法とは?
- ろうそくの捨て方とは?
- まとめ
ろうそくの燃焼時間は何分くらい?
ろうそくの燃焼時間ってどのくらいなのでしょうか?
普段何気なく使っているろうそくですが、どのくらいの燃焼時間があるのか考えたことはありますか?
誕生日ケーキにさすろうそくは火をつけて写真を撮ったりしているといつの間にか短くなってしまっていたりしますが、実際にどのくらい燃えていたのかあまり気にしません。
しかし、ろうそくは大きさや用途によって必要な燃焼時間は違ってきます。
仏壇にお供えするろうそくの燃焼時間は?
毎日仏壇にお供えするろうそくは、あまり長い時間使用しませんよね。
その為、普段の仏壇には10分前後程燃焼する小さなタイプのろうそくを使用することが多くなります。
逆にお盆など長時間ろうそくをつけ続ける場合やお寺などで使用するろうそくは燃焼時間が長く、中には100時間以上燃焼するものもあります。
ろうそくの燃焼時間はろうそくの
- 大きさ
- 形
ローソクの保存や保管方法とは?
ローソクの正しい保存の仕方や保管方法とはどのようなものでしょうか?
ローソクは普段どのように保管していますか?
箱などに入ったろうそくを引き出しにしまったり棚の上などにそのまま置いていたりしませんか?
しかし、意外かもしれませんが、ろうそくには正しい保管方法があるのです。
ローソクは高温になる場所に置かない!
ローソクは高温の場所や直射日光に当たる場所に置かないようにしましょう。
ろうそくのロウは熱で溶けるので、溶けてしまい変形する可能性があります。
ローソクは温度変化の激しい場所に置かない!
ローソクを温度変化の激しいところに置くのもいけません。
温度変化が変化することでひび割れが起こることが考えられます。
ローソクは湿度の高い場所に置かない!
ローソクは湿気の多いところに置かないようにしましょう。
ローソクの芯が湿ってしまい火がつきにくくなる可能性があります。
出来ればローソクは購入したままの箱に入れ、引き出しなどにしまっておくと長持ちさせることが出来ます。
ろうそくの捨て方とは?
ろうそくの捨て方は意外と知らない人も多いです。
ろうそくが使い終わったら、どのように捨てていますか?
ろうそくはどうしても使い切るのが難しいので少量残ったろうそくは処分する必要があります。
ろうそくは可燃ごみとして捨てることが可能!
仏壇用などに使用されるろうそくは、原材料がロウや芯で、どちらも可燃物です。
その為、普通に燃えるごみとして捨てることが出来ます。
ろうそくというと、中には芯が大きいものやサイズが大きいものなどがありますが、通常のろうそくであれば特に問題なく燃えるごみとして捨てることが出来ます。
ろうそくを分別して捨てなければいけない場合とは!
ろうそくでも分別して捨てなければいけない場合もあります。
ろうそくが、
- 器に入ったもの
- 芯を支えるのに金属が使われているのの
特にガラス製の容器などに張ったろうそくの場合、ロウを取り除くのも難しいのでそのまま燃えないゴミとして捨てるようにしましょう。
ただ、自治体によって処分方法が違うので、一度確認するのも一つの方法です。
まとめ
普段仏壇や誕生部ケーキなどに使用するろうそくですが、燃焼時間や捨て方など、意外と知らないことが多いものですよね。
特に処分方法は、基本的には燃えるゴミですが、タイプによっては燃えないゴミ扱いとなるので注意が必要になってきます。
そして、ろうそくは保存方法は特に気にしていないかもしれませんが、温度変化や湿気・高温に弱いので、注意する必要があります。
自宅に仏壇があり、毎日のようにろうそくを使用するという人は、特にろうそくの扱いには十分注意する必要があります。
ろうそくには様々な使い方があるので、正しく使用していくようにしましょう。