お布施の正しい書き方について紹介しています。

お布施の名前の書き方、裏面の書き方、金額は漢字や数字などどう書くのが正しいのか?お布施の書き方マナーを確認していきましょう。

お布施の書き方

法事を行う場合、僧侶の方にお経をあげてもらったときに御礼としてお渡しするのが「お布施」ですよね。

しかし、初めてお布施を用意する場合には、お布施の袋はどのように書いたらいいのか迷う人も多いかと思います。

今回は、お布施の袋の正しい書き方についてご説明していきます。

目次

  • お布施の名前の書き方とは?
  • お布施の裏面の書き方とは?
  • お布施の金額の書き方とは?
  • まとめ
※【本ページは広告プロモーションが含まれています】


【PR】スポンサーリンク

お布施の名前の書き方とは?

お布施の名前の書き方をご紹介します。

実は、一般的なお布施の袋というのは、市販されており、そちらの表書きに「お布施」と書いてあるのでそちらを利用するといいでしょう。

そして、それぞれの袋の下の部分に、

  • 施主のフルネーム
  • ○○家
などと書くようにします。

ちなみに、お布施意外に交通費やお膳料を渡す時には、お布施とは別々に用意するのがマナーです。

その時は表書きに、

  • 「御車料」
  • 「御膳料」
と書きます。

【PR】スポンサーリンク

お布施の裏面の書き方とは?

お布施の袋の裏面の書き方についてご説明いたします。

裏面には通常、施主の

  • 住所
  • 電話番号
を書くのがマナーです。

この場合、香典の場合には、裏に合わせて金額をかくのがマナーとなりますよね。

しかし、お布施の場合はお経をあげていただいたことに対する代金ではありません。

その為、基本的には金額をかく必要はありません。

ただ、僧侶の方も、お布施をもらってから寺院で経理などを行いますよね。

その時に、金額もしっかりと書かれていた方が、わかりやすいのです。

つまり、必要ではないといっても金額までしっかりと書いておいた方が丁寧だという事が言えます。

お布施の金額の書き方とは?

お布施に書く金額の書き方をご説明いたします。

お布施の袋に金額をかく場合、実はマナーがあります。

冠婚葬祭で用いる数字は漢数字が基本!

最近では数字は算用数字を用いるのが一般的ですよね。

しかし、冠婚葬祭で用いる数字は基本的に漢数字を使用するのです。

では、どのような数字を使用すればいいのかをご紹介いたします。

一・二・三・四・五・六・七・八・九・十・百・千・万 の場合は、

壱・弐・参・四・伍・六・七・八・九・拾・百・阡・萬 と書くようにします。

ちなみに、円は「圓」と書きます。

そして、四・九は縁起の悪い数字なので使用しません。

お布施の金額に漢数字を使う理由とは?

冠婚葬祭では普段使いなれない難しい漢数字を使用するのかというと、それには理由があります。

それは、文字を書き足すことで数字を書き換えられないようにするためです。

例えば、一であれば、縦に一本棒を入れることで十になりますよね。

これらを防ぐためにあえて難しい字を使用するといわれています。

まとめ

お布施の袋の書き方にかかわらず、のしやのし袋の書き方というのは悩むことが多いですよね。

しかし、最近では元々市販されているのしやのし袋にあらかじめ必要な表書きが書かれているものも多くあるので便利ですよね。

もちろんそれらを用いるのもいいのですが、出来ればすべて手書きにした方が、相手に気持ちが伝わるのではないでしょうか?

お布施の袋も僧侶の方への感謝の気持ちを込めてお渡しするもです。

ただ、せっかくお布施をお渡ししても書き方が間違っていては恥ずかしいですよね。

特に難しいのが表書きよりも裏書です。

表書きは上段は「お布施」そして下段は名前を書けばいいわけですが、裏書はどうしたらいいか悩む人も多いかと思います。

裏書は、わかりやすいように施主の住所と電話番号を記入します。

そしてお布施はあくまで御礼なので、金額は書いても書かなくても大丈夫です。

ただ、書く場合には、必ず漢数字を用いるようにしましょう。

このように、お布施の書き方は実は細かく決められているので、間違えて恥をかかないように注意して書きましょうね。

【PR】スポンサーリンク