結婚式のご祝儀袋の選び方や包み方のポイントをお伝えしています。
また、結婚式のご祝儀袋の渡し方マナーとして袱紗(ふくさ)を使用するなど、どのようなものがあるのかも確認していきましょう。
結婚式に招待されたら用意しなければいけないのが御祝を入れるご祝儀袋ですよね。
雑貨屋さんやコンビニ、そして今では100円ショップでも多種多様なご祝儀袋が販売されています。
しかし、どのご祝儀袋でもいいというわけではないんです。
今回は結婚式のご祝儀袋の選び方、そして合わせて包み方や渡し方のマナーについてご紹介します。
- 結婚式のご祝儀袋の選び方とは?
- 結婚式のご祝儀袋の包み方とは?
- まとめ
【PR】スポンサーリンク
結婚式のご祝儀袋の選び方とは?
結婚式のご祝儀袋の選び方についてご紹介します。
ご祝儀袋を購入しに行くと、実にいろいろな種類のものが販売されていて、どれを選べばいいのか悩んでしまいますよね。
もちろん「結婚式用」という風に書かれている物や、表書きの上の部分に「寿」と書かれていれば結婚式用のご祝儀袋になるので間違えがありません。
ではそう書かれていない場合はどのようなものを選べばいいのでしょうか?
ご祝儀袋の選び方のポイント
結婚式のご祝儀袋の表の右上に「のし」がついているものを選びます。
次に、水引の結びが
- 「結びきり」
- 「あわじ結び」
この2つはどちらもほどけにくいことから「一度きりのお祝い」に使用されます。
ちなみに、ほどけやすい蝶結びは結婚式には使用しません。
ご祝儀袋は中に入れるy金額によって使い分ける!
最後に、結婚式にかかわらずご祝儀袋を選ぶときには中に入れる金額できちんと使い分けるという事。
ご祝儀袋の中にはかなり派手なものや大きなものもありますよね。
実はご祝儀袋というのは入れる金額が大きければ大きいほど派手なものをや大きいものを選ぶもの。
中身が1~3万円程度であれば、通常サイズのものを選びましょう。
会社の上司などの結婚式の場合には正式な紅白のご祝儀袋を用意するようにしましょう。
結婚式のご祝儀袋の包み方とは?
結婚式のご祝儀袋を用意するときに、意外と困ってしまうのが包み方です。
ご祝儀袋は売られているときに正しい包み方になっていることが多いですが、お金を入れるために一度開いてしまうとどうなっていたか忘れてしまう困ることがあるのです。
では、結婚式のご祝儀袋はどのように包めばいいのでしょうか?
結婚式のご祝儀袋の中袋について
まずは、ご祝儀袋の中袋について見ていきたいと思います。
最近の中袋は封筒タイプになっているので、この場合は包み方について困ることはないかと思います。
ただ、封筒タイプであっても封はのりなどで止めないようにします。
奉書紙を使った包み方!
もしも中袋がついていない場合は奉書紙に包むようにします。
この場合はしっかりと折り方を覚えておく必要があります。
次にお札の下側を折り、さらにお札に合わせて左側・右側の順に折っていきます。
最後に上の部分をお札に合わせており、余った部分は内側に折りこみます。
この中袋をご祝儀袋に入れるときには折り返しの開いた部分が上になるように入れます。
次に、ご祝儀袋の折り方は、左右を折った後先に上を折ってそれから下を折るようにします。
結婚式のご祝儀袋の渡し方マナー
結婚式に出席する際、ご祝儀袋は受付の人に渡しますよね。
この時にももちろんマナーがあるのでしっかりと覚えておきましょう。
結婚式のご祝儀袋は受付で袱紗(ふくさ)を使って渡す
ご祝儀袋は直接出してそのまま渡すのは実はマナー違反なのです。
弔事の時もそうですが、必ず「ふくさ」に包んで持参し、ふくさから出して渡すようにします。
- えんじ色
- 赤
- 紫
もしもふくさがない場合はハンカチなどで代用してもいいですが、持っていると重宝するので事前に購入しておくようにしましょう。
そして、受付の人にご祝儀袋を渡す時は、一言「本日はおめでとうございます」などと声をかけます。
その後ふくさごとご祝儀袋を取り出し、ふくさの上に出して受付の人に表書きを向けるようにして両手で渡しましょう。
まとめ
初めて結婚式に出席するときにはご祝儀袋もどのように用意したらいいのか悩むことは多いもの。
しかし、お祝いごとですからきちんとマナーを守って用意したいものです。
そして、ご祝儀袋は用意の仕方だけではなく渡し方にもきちんとマナーがあります。
特に結婚式の場合は何度も続くこともありますので、恥ずかしい思いをしないようにきちんと覚えておくようにしましょうね。