お清めに塩をなぜ使うか意味や理由とはどのようなものでしょう?
そして、葬儀(葬式)でいただいたお清めの塩を使う場所はどこでかければいいのか正しいやり方というものがあるのでしょうか。
また、葬儀に参列後すぐに自宅に帰らない場合お清めに塩はどうしたらいいのでしょうか。
葬儀に参列した時、帰りに礼状と一緒にお清め塩をいただきますよね。
塩はお清めになると聞いたことはあるけれど、どんな意味があってどのように使うのか戸惑ってしまいますよね。
そこで今回は、お清め塩の意味や方法についてご紹介します。
【PR】スポンサーリンク
お清め塩にはどんな意味や理由があるの?
お清め塩にはどんな意味や理由があるのでしょうか?
お清め塩というからには、お清めをするために使うものだという事は分かりますが、なぜ葬儀に参列した後に使用するのか分かりませんよね。
そもそも日本では、昔からよくないことが起こった時に、塩で身を清めるという事を行ってきました。
そして人の死というのは神道では「穢れ(けがれ)」と考えられています。
その為、お葬式の後には塩を使って身体から穢れを払うという事が行われてきたのです。
因みにこの穢れというのは、故人の事ではなく、人の死に誘われてついてきてしまった悪いものの事です。
ただ、塩で穢れを払うのは「神道」の考え方です。
そのため宗教や個人によっては必ずしも穢れを払う必要はないという考えもあります。
その為、宗教によっては葬儀の後にお清め塩が配られないこともあるのです。
もちろん、お清め塩が配られたからと言って、必ずしも穢れを払わなくてはいけないというものではないので、行う・行わないは自由となります。
お清め塩のやり方とは?場所はどこで行うもの?
お清め塩のやり方はどのようなものでしょうか?
お清め塩を使用する際には、きちんとした正しいやり方があります。
お清めの塩を使う場所は?
お清めの塩を使う場所はどこなのか知っていますか?
お清めを行うのは、葬儀が終わってから家の玄関をまたぐ前に玄関前で行うようにします。
頂いたお清め塩や、あらかじめ玄関の外に用意しておいた盛り塩を使ってお清めをしていきます。
お清めの仕方とは?身体のどの部分から塩をかける?
お清め塩を行う前に手を洗いましょう。
外に水道があるならそちらで洗ってもいいですし、家の中に葬儀に行かなかった人がいるのなら、柄杓などで手に水をかけてもらうといいですよ。
準備が出来たらお清め塩を身体に振りかけます。
お清めの塩をかける順番は、胸、背中、足の順に振りかけていきます。
もしも家に葬儀に出なかった人がいれば、その人にお願いをしてかけてもらうのもいいでしょう。
お清めの塩を体にかけた後はどうする?
お清めの塩を体にかけ終わったら、塩がかかった場所を手で軽く振り払います。
そして最後に、足元に落ちた塩を足で踏んで完了となります。
葬儀に参列後すぐ自宅に帰らない人はどうしたらいい?
葬儀に参列後、必ずしも自宅に直接帰るという訳ではありませんよね。
その場合は、お清めはどうしたらいいのでしょうか?
葬儀後に寄り道をしてから家に帰る場合のお清めの仕方とは?
参列後すぐに帰宅しない場合には、さすがに一人で身体に塩をまいてお清めするのには抵抗がありますよね。
そんな時は、足元に塩をまいてその塩を踏むという方法があります。
他にも、葬儀場によっては初めから外にお清め用の塩が踏める場所が用意されているので、そちらを踏んでお清めするのも一つの方法です。
もちろん、お清めをしないことに抵抗がない人は、そのまま出かけてしまっても全く問題ありません。
まとめ
お清め塩には、死を「穢れ」と考え、人の死に集まった悪いものを払うという意味があります。
しかし、お清め塩はあくまで神道の考えなので、仏教の考えとしては必ずしも死が穢れとは考えられていないのです。
確かに、お寺では普通にお葬式が行われたりしますが、死が穢れと考えるならそういうことも出来ませんからね。
神道の考えであるお清め塩を仏教でのお葬式の後に行うというのは、神道と仏教が混ざった考えでもあるのです。
つまり、必ずしも葬儀の後にお清め塩を行う必要はないのです。
もちろん、人や地域によって考え方は変わってくるので、気になる場合には近くの人に身近な人の考え方を聞いてみてはいかがでしょう?
葬儀の後の食事で飲まれるお酒にもお清めの意味があるので、考えはその人によって違うのです。
ぜひ自分が納得のいく方法でお清めをしましょう。