法事の服装は女性の場合どのようなものを着ていけばマナー違反にならないのでしょうか。

また法事に平服でお越しくださいと言われた場合の服装はどうしたらいいのでしょうか?

ほかにも靴の色や素材など、法事の女性の服装には、どのようなマナーや注意点があるのか確認していきましょう!

法事の服装女性

身内や知り合いなど近い人がなくなると、お葬式や告別式の後にも何度か法事に参加することになりますよね。

お葬式であれば、服装は黒というイメージがありますが、それ以降の法事にはどのような服で参加すればいいのかわからないという人も多いのではないでしょうか?

今回は、女性の法事に参加する際の服や靴についてご紹介します。

目次

  • 法事の服装は女性の場合どうしたらいい?
  • 法事で「平服でお越しください」といわれたときの女性の服装とは?
  • 法事の靴は女性の場合どうしたらいい?
  • まとめ
※【本ページは広告プロモーションが含まれています】


【PR】スポンサーリンク

法事の服装は女性の場合どうしたらいい?

法事に参加する際、持参するものなども気になりますが、やはり一番気になるのが「服装」ではないでしょうか?

お葬式などの場合にはもちろん喪服での参加となりますが、それ以降の法事になると、そこまできちんとしていく必要があるのかどうか悩んでしまいますよね。

一周忌までの法事(法要)の女性の服装

まず、一周忌までの法要の場合ですが、こちらは黒の喪服が女性の正装となります。

服は黒の

  • ワンピースやスーツ
  • アンサンブル
など。

そしてストッキングも黒でそろえます。

この辺りはお葬式や告別式に参加する服と同じで大丈夫です。

三回忌以降の法事(法要)の女性の服装

では、三回忌以降の服装はどうでしょうか?

この場合は、黒でそろえなくても

  • 平服
で参加して大丈夫です。

ただ、ストッキングの色は黒にしておく方が無難です。

【PR】スポンサーリンク

法事の平服は女性の場合どうしたらいい?

法事で三回忌以降は、ほとんどの場合「平服でお越しください」といわれるかと思います。

でも、平服といわれてもどのような服装がいいのか困ってしまいますよね。

通常「平服」というのは、普段着のことを指しますが、さすがに法事ですから普段のラフな格好で参加するのは非常識になってしまいます。

法事の女性の平服のマナー!

法事の女性の平服にはマナーがあります。

ラフな服装で酸化をして恥ずかしい思いをしないよう注意しましょう!

女性の平服であれば、ワンピースやスーツ、アンサンブルなどがおすすめですが、色は黒のほかにグレーや濃紺でも大丈夫です。

そして、コートやバッグの装飾で、毛皮など殺生を感じさせるものも避けてください。

派手なアクセサリーは控える!

服装のほかにも女性の場合、アクセサリーなど身に着けるものも、

  • 派手でないもの
  • ゴールドなど光るものは控える
というようにします。

法事の靴は女性の場合どうしたらいい?

法事に参加する際、服装はもちろん気にしますが、靴まできちんとそろえていく必要があります。

では、法事に参加する際、靴はどのようなものがいいのでしょうか?

法事の女性の靴は黒のパンプスが基本!

女性の靴は、どの法事でも基本は「黒のパンプス」です。

サンダルやミュールなど、つま先が出るようなものは、たとえ黒でも避けてください。

法事の場合の靴の素材

法事の場合は靴の素材にも注意が必要です。

出来れば光沢のない合成皮革、本革、布の素材が良いとされ、出来れば布の素材が一番良いです。

法事の場合のヒールの高さ

パンプスのヒールの高さはだいたい3~5㎝程度のヒール部分が太いものがおすすめ。

それ以上高いものだと派手なイメージになってしまいますし、逆にヒールの無いものになるとカジュアル感が出てしまいおすすめできません。

もちろん、足の悪い人などどうしてもヒールのあるものが履きにくいという人の場合は、低いヒールのものでも構いません。

法事の場合の靴の色

靴の中の色ですが、こちらも出来れば暗い色のものをおすすめします。

どうしても中が明るいものしかないというのであれば、中敷きを購入するという方法もありますよ。

まとめ

お葬式や告別式での服装は喪服が基本ですが、それ以降の法事の服装となると、どのような服装がいいのか悩んでしまいますよね。

法事の際の服装は、一周忌までは喪服ですが、それ以降の場合にはグレーや紺の服でも問題ありません。

ただ、場合によっては「平服で」といわれて本当に普段の服装で参加するという事もあります。

そんな時は逆に畏まった服装で参加してしまうと周りと浮いてしまいますよね。

そうならないためにも、始めの法事の場合には、他に参加する人や施主の方にどのような服装で参加するのがいいのか確認をしておくのも一つの方法ですよ。

【PR】スポンサーリンク