結婚式に引き出物なしはマナー違反になるのか、それともマナー違反にならないのでしょうか?
また、結婚式に引き出物や引菓子などを贈る本来の意味にはどのような理由や由来があるのかも見てみましょう!
結婚式といえば、来ていただいたゲストの方々にお礼やお返しの意味を込めて新郎新婦が引き出物を用意することが一般的ですよね。
しかし、最近では結婚式の費用などの関係から引き出物を用意しない結婚式もあるのだとか!
では新郎新婦は結婚式に引き出物をなしにするのはマナー違反にならないのでしょうか?
そして、結婚式に引き出物を用意しないという事にはどのような意味があるのでしょうか?
- チ結婚式の引き出物なしはマナー違反になる?ならない?
- 結婚式の引き出物の意味や由来とは?
- まとめ
結婚式の引き出物なしはマナー違反になる?ならない?
結婚式に引き出物なしはマナー違反になるのか、ならないのか、どちらなのでしょう?
結婚式には、帰るときに引き出物をいただくのが一般的ですよね。
その為、参列者の中には、ひそかに引き出物の中身を楽しみにしているという人も少なくありません。
しかし、最近では結婚式の引き出物を用意しない新郎新婦もいるのだとか!
もちろん、その場で渡すと手荷物になってしまうので
- 後日郵送する
- 結婚式の新婚旅行のお土産を引き出物代わりにする
そんな中でもそのようなプレゼントも全くないという場合もあるのだとか。
結婚式のお祝いをもらったら引き出物でお返しするのがマナー!
結婚式のお祝いをもらったら引き出物としてお返しするのがマナーです。
たとえ結婚式を行わなくても、知り合いなどが入籍したという話を聞けば、お祝い金を贈ったりしますよね。
一般的には、お祝いをいただいたら半返しといって、いただいた金額の半額程度もしくは3分の1程度のお返しをするのがマナーとなっています。
それなのにお祝いをいただき結婚式に来ていただいたゲストの方にお返しとして引き出物を用意しないというのは、やはりマナー違反と感じてしまいます。
中には、引き出物を用意しなかったという理由でそれ以降の付き合いにひびが入ってしまうということも。
確かに結婚式の費用を少しでも抑えたいという気持ちはわかりますし、別の考えがあってあえて用意しないということもあるようです。
しかし結婚式に引き出物を用意しないというのはマナー違反と思われてしまっても仕方がないことだと思います!
結婚式の引き出物の意味や由来とは?
結婚式の引き出物の本来の意味や由来とはどのようなものなのでしょうか。
結婚式に参加してくれた方々に贈る引き出物ですが、本来どのような意味があるか知っていますか?
もちろん感謝の気持ちを込めて贈るものですが、他にも様々な意味が込められているんです。
おもてなしの意味
日本人の心として大切な「おもてなし」。
結婚式の引き出物にはゲストへの「おもてなし」の意味も込められています。
そもそも引き出物というのは披露宴に出されるお料理の一部をお土産として持ち帰るものでした。
しかし、今は衛生面などから料理を持ち帰ることはなくなり、その代わりに引き出物として記念品などを贈るようになったのです。
引き出物という名前がついた由来とは?
結婚式の引き出物がなぜ「引き出物」という名前となったのかをご紹介します。
それは昔、平安時代にまでさかのぼります。
平安時代、結婚式に参列してくれた人に馬を贈るという習慣がありました。
馬というと、当時ではとても貴重なものですよね。
結婚式に贈る馬を相手に渡すときに、庭に引き出して贈ったことから「引き出物」という名前が付いたそうです。
そんな引き出物も、だんだんと時代の変化によって馬から武具へ、そしてかつお節や砂糖、食器など、重くて価値のある実用性あるものに変化していったといわれています。
まとめ
最近では結婚式に引き出物を用意しないという場合も増えてきています。
しかし、引き出物というのは本来、日本人の「おもてなしの心」が詰められたとても大切なもの。
自分たちの結婚を心から祝福してくれた方々への感謝の気持ちを込めて品も物を贈るのは当然のことですよね。
そんな引き出物をどのような理由があっても省くというのはマナー違反と思われても仕方がありません。
どうしても引き出物を用意できないという場合であっても、金額にかかわらず引菓子などちょっとしたものでも用意すれば思いも違ってくるのではないでしょうか?
ぜひ結婚式を行う際にはゲストの方に思いを込めて引き出物を贈りましょう。