新婦の結婚式の衣装合わせの回数は何回くらい必要なのか、時間はどのくらいかかるものなのでしょうか?
そして結婚式の衣装合わせをする時期はいつから始めるのがベストなのでしょうか?
結婚式を行うと決めたとき、新婦にとっての最大の楽しみがウェディングドレスではないでしょうか?
さらに、お色直しでカラードレスなどを着用するなど、女性なら誰もが憧れるドレス。
そんな結婚式での衣装を決めるのが衣装合わせです。
しかし、実際に衣装合わせはどののように進められていくのかよくわからないという人も多いかと思います!
そこで今回は、結婚式までに行われる衣装合わせの回数や時間、そして始める時期などをご紹介します。
結婚式の衣装合わせの回数は何回くらい行うもの?
結婚式当日のドレスの衣装合わせの回数は何回くらい行うものなのでしょうか?
まず、衣装合わせの回数からご紹介します。
衣装合わせというのは、ただ好きなドレスを選ぶだけではありません。
ドレスは見るのと着用した時の印象はずいぶんと変わってくるので、気になったドレスは試着していくのが一般的。
その為、何着もドレスを試着をするとどうしても時間がかかってしまうのです。
特に女性のウェディングドレスやカラードレスは妥協したくありませんよね。
そこで気に入ったドレスを一つ一つ着用していくとなると、1回の試着では終わらないのが実情なんです。
結婚式のドレスの試着の回数は人それぞれ違う!
結婚式のドレスの試着の回数は何回ほど行うものかというと、これは人それぞれ。
- すぐに気に入ったドレスが見つかれば1回で済む新婦もいる
- なかなか見つからないという場合にはそれだけ回数が増えていく
しかし結婚式の衣装合わせの回数の平均としては大体2~3回ほど。
多い人の場合は5~6回衣装合わせを行うという人もいます。
結婚式の衣装合わせは回数にかかわらず費用は変わらないのが現状。
その為、時間があるのであれば、気に入ったドレスをゆっくりと一つ一つ試着していきたいですね。
結婚式の衣装合わせの時間はどのくらいかかる?
結婚式に着るドレスの衣装合わせの時間はどのくらいかかるのでしょうか?
結婚式に着るドレスの衣装合わせの回数は、ほとんどの場合1回では終わりません。
たくさんのドレスの中から気に入ったものを一つ一つ試着して自分に合うものを探すからという理由もありますが、やはり1回の時間が短いというのもあります。
一度衣装合わせに行けば、その場でドレスを決めたいというのもありますが、1回でそう時間はかけることができません。
一般的には1回の衣装合わせにつき2~3時間程の時間がとられていることが多いです。
その為、何度か衣装合わせに行って最終的に結婚式当日に着用するドレスを決めるということになることが多いです。
1回の時間は短いですが、終わった時にまだ納得のいく衣装が決まらない場合は、その場で次の予約を取ることもできます。
そのため急がずにゆっくりと衣装を決めることができますよ。
結婚式の衣装合わせの時期はいつから始めたらいい?
結婚式に着るドレスの衣装合わせの時期はいつから始めたらいいのでしょうか?
最後に、結婚式の衣装合わせを始める時期をご紹介します。
はっきり言うと、結婚式のドレスの衣装合わせは早く始めるに越したことはありません。
結婚式場が決まったらすぐに衣装合わせの日の予約をしても大丈夫です。
衣装合わせに行ける時間って仕事などをしているとどうしても限られてしまいますよね。
それに、自分の都合のいい日時でも予約がいっぱいで衣装合わせがムリなんてこともあります。
後から後悔しないためにも衣装合わせは早めにスタートするのがおすすめ!
結婚式の衣装合わせは早めにスタートするのがおすすめ!
最終的に時間が迫ってきて、急いで決めて後悔するのは嫌なものですよね!
そうならないためにも、衣装合わせは早くから始めた方がいいんです。
もしも結婚式場の予約が1年前であっても、衣装合わせの予約が取れるというところもありますので、その場合は早いに越したことはありません。
一般的には余裕をもって半年前には衣装合わせを始めましょう。
もしも結婚式まで期間がない!というときには、なるべく早く予約を取って衣装合わせをするようにしましょう。
まとめ
結婚式の衣装は花嫁にとってとても重要なものですよね。
当日後悔しないためには、事前にしっかりと衣装合わせをすることが大切です。
衣装合わせには回数制限がないことがほとんどです。
その為、時間の許す限りじっくりと衣装合わせをするようにしましょう。
自分が納得のいくドレスを選んで、当日の結婚式に幸せいっぱいの気持ちで臨みたいですね。