お葬式で学校を休む

お葬式で子供が学校を休むときの連絡方法と例文を電話の場合と手紙や連絡帳に書く場合に分けて紹介します。

また子供が学校を休み扱いにならない葬式の忌引きの日数は何日ぐらいあるのでしょうか?

身内や親戚の方が亡くなった時、子供がいればもちろん一緒に参列されますよね。

しかし、子供が学校に通っている場合には、学校を休ませなければいけません。

学校に連絡をする時、忌引き(きびき)の場合も通常の連絡方法でいいのでしょうか?

お葬式に参列するときの学校への忌引きの連絡方法や例文、忌引きとされる日数などについてご紹介します。

※【本ページは広告プロモーションが含まれています】


【PR】スポンサーリンク

お葬式で子供に学校を休ませるときの連絡方法!

お葬式で子供に学校をお休みさせるときには、もちろん事前に学校に連絡する必要があります。

ただ、連絡方法というのは学校によって違うので事前に確認をしておきましょう。

よくわからないという場合には、学校に電話をして忌引きであることを伝え、どのように対応したらいいのか聞いてみるのが確実な方法です。

  • 電話で休みを伝えるだけでもいいという学校
  • 連絡後改めて欠席届を提出しなければならない学校
などあります。

さらに、学校によってはお葬式で学校をお休みする場合でも忌引きがないという場合もあるので、心配な場合にはそちらも合わせて聞いてみるようにするといいですよ。

お葬式で学校を休むときに連絡する場合の例文

お葬式で学校をお休みする場合、どのように伝えたらいいのか分からないという人もいるのではないでしょうか?

両親にとって親しい間柄の人が亡くなった場合、自分自身が慌ててしまい、なかなかうまく伝えられないという事もあるかと思います。

そんな時には、事前にどのように伝えたらいいのか文章にまとめておくと便利です。

では、どのように伝えたらいいのか、電話での対応方法と手紙の例文をご紹介します。

学校に電話で不幸があったことを連絡する場合の例文

学校に電話で不幸があったことを連絡する場合の例文を紹介します。

いつもお世話になっております
〇年〇組の母(父)です。

お忙しいところ大変申し訳ありませんが、担任の○○先生はいらっしゃいますか?
(いらっしゃらない場合、電話に出られない場合には伝言してもらうように伝えます)

(担任の先生に)
いつもお世話になっております。
○○の母(父)です。

実は、○○の祖父(子供との間柄)が〇月〇日になくなり、
お通夜が本日〇時より、葬儀が明日の〇時より○○(葬儀の場所)で
執り行うことになりました。

申し訳ありませんが、
○○も通夜と葬儀に参列するため、
〇月〇日までお休みをさせてくださいますよう
よろしくお願いいたします。

手紙や連絡帳で不幸があったことを連絡する場合の例文

学校に手紙や連絡帳で不幸があったことを連絡する場合の例文を紹介します。

いつも○○が大変お世話になっております。

○○の祖父が〇月〇日に亡くなり、
本日〇時より通夜、明日〇時より葬儀が○○にて執り行うことになりました。

申し訳ありませんが、○○も通夜と葬儀に参列するため、
〇月〇日までお休みさせてください。

よろしくお願いいたします。

○○の母(父)

お葬式のために学校を休むという連絡は例文を参考にしてアレンジしてもらえればと思います。

【PR】スポンサーリンク

学校の忌引き(きびき)の日数は何日ある?

学校を身内や親戚などの葬儀に参列するためにお休みする場合、忌引きが認められ、休みとは別に扱われることになります。(忌引きがない学校もあります)

特に皆勤賞などを目標にしている子供の場合、忌引きの日数というのはとても気になるのではないでしょうか?

では、学校の忌引きは何日になるのかをご紹介します。

忌引き(きびき)の日数は関係によって違いがある

忌引き(きびき)の日数は間柄などの関係性によって違いがります。

具体的には

  • 子供の両親の場合は1週間
  • 子供の兄弟・姉妹の場合は3日
  • 子供の祖父母の場合は3日
  • 子供の曾祖父母の場合は3日
  • おじ・おばの場合は1日
基本的には上記の日数が忌引きとなります。

しかし葬儀が行われ場所が遠い場合には、その往復にかかる日数をプラスすることが出来ます。

まとめ

不幸というのは突然訪れるものですよね。

自身はもちろんですが、子供の対応もしっかりとしてあげる必要があります。

特に学校をお休みする場合には、普通のお休みではなく、家族や身内に不幸があり、葬儀に参列することをきちんと伝える必要があります。

いざというときに慌てないためにも事前にきちんと知っておくことが大切です。

【PR】スポンサーリンク