初七日とは何をするものなのでしょうか。
そして初七日にはどんな意味があるのでしょうか?
また、初七日の法要はいつ行われるものなのか確認をしていきましょう。
親しい人が亡くなり、お葬式がすむと、次に行われる法事が「初七日」です。
初七日は、故人が亡くなってから七日目に行うものです。
お葬式は故人が亡くなってから数日後に行われるものなので、お葬式後すぐにまた「初七日」を行うことも少なくありません。
その為、お葬式の際に初七日も合わせて行ってしまう場合や、省略する場合もあります。
しかし、初七日には法事の中でもとても大切な意味合いを持っているのです。
今回は、初七日とは何なのか、そして意味、いつ行えばいいのかをご紹介します。
- 初七日とは?何をするものなの?
- 初七日の意味とは?なぜ行うの?
- 初七日の法要はいつ行うの?
- まとめ
【PR】スポンサーリンク
初七日とは?何をするものなの?
初七日というのは、故人が亡くなってから行われる「追善法要」の一つなんです。
その中でも初七日は、
- 「還骨法要」
- 「還骨勤行」
初七日で行うのは、遺骨を後飾りに安置して、あとは他の法事と同じように、僧侶の方にお経をあげてもらった後焼香をし、会食をするという流れとなります。
初七日の意味とは?なぜ行うの?
初七日には、追善法要の中でも特に大きな意味を持つ法事の一つとなります。
では、初七日の意味を見ていきましょう。
初七日は成仏できるように供養をする意味がある!
仏教では、人の魂は追善法要を一つ一つ行っていき、四十九日に生まれ変わると考えられているのです。
その中でも、初七日というのは、亡くなった人の霊が三途の川のほとりに到着日だとされています。
そこで故人の霊は審判にかけられ、成仏できるかどうかを判断されるのです。
その時に、故人の霊がきちんと成仏できるように供養をするのが「初七日」というわけです。
初七日は楽に三途の川を渡れるように供養をする意味がある!
考え方によっては、きちんと成仏できるかどうかではなく、
三途の川をどのように渡るかどうかが故人の生前の行いによって振り分けられるとも言われています。
もちろん、生前に良い行いをしてきた人は、三途の川をきちんと渡れるように橋が用意されます。
逆に悪い行いをしてきた人は、三途の川の中でも特に深いところをじかにわたらされるとも言われているのです。
つまり、なるべく故人が楽に三途の川を渡れるように供養をするのです。
このように、初七日というのはとても重要な意味を持つのです。
初七日の法要はいつ行うの?
では、初七日の法要はいつ行われるものなのでしょうか?
初七日は故人が亡くなってから七日目に行われるもの
初七日というのは、通常はその字のごとく、故人が亡くなってから七日目に行われるのが通常となっています。
その理由は、先ほどお話しした通り故人が亡くなって七日目というのは故人の霊が三途の川を渡るという大切な日だからです。
しかし、最近ではお葬式を行うとき、一緒に初七日を行ってしまうことが多くなりました。
その理由は、お葬式と初七日の日がとても近いからです。
繰り上げ初七日法要
お葬式は故人が亡くなった翌日、もしくは翌々日から2日間行われますよね。
そうなると、初七日というのはお葬式が終わってから3日後もしくは4日後に行われるという事になります。
お葬式で遠方から足を運んでもらったにもかかわらず、日をおかずにまた初七日を行うのはとても負担がかかるものです。
そこで、お葬式が終わった後に一緒に初七日を行うことが多くなったのです。
このことを、正式には「繰り上げ初七日法要」と呼びます。
まとめ
初七日というのは、故人の霊が三途の川を渡るとても大切な日です。
その為、法要を行い
- 故人の霊がきちんと成仏できるように
- なるべく三途の川を楽にわたることが出来るように
元々、故人が亡くなってから七日目に行うのが通例でしたが、最近では参列者などの負担も考え、お葬式の後に合わせて行うことも多くなりました。
どちらにしても、故人のことを想って行うことは確かです。
きちんと法要の意味を考えて故人を偲びましょう。