お線香の香りの種類にはどのようなものがあるのでしょうか?
また、お線香の香りにはどのような効果があるのでしょうか?
そして、お線香の香りで人気のもの、おすすめのものはどれか紹介します!
お線香というと、その独特な香りが印象的ですよね。
お線香の香り自体、好きだという人もいれば苦手だという人もいます。
そしてお線香の香りというのは一度衣服に付くとなかなか消えないものでもあります。
今回は、気になるお線香の香りについてご紹介します。
- お線香の香りの種類にはどのようなものがある?
- お線香の香りにどんな効果があるの?
- お線香の香りで人気のものはこれ!
- まとめ
お線香の香りの種類にはどのようなものがある?
お線香の香りの種類にはどのようなものがあるのでしょうか?
お線香というと、真っ先に思い浮かべるのがその香りですよね。
特にお寺などにお参りに行くと、どこに行っても同じようなお線香の香りがします。
この線香の匂いが好きという人もいればちょっと臭い!苦手!という人もいます。
しかし、お線香の香りには大きく分けて2種類あるという事を知っていますか?
ここではお線香の香りの種類をご紹介します。
杉線香(緑色の細長い定番のもの)の香り
お線香と言えば杉線香。
真っ先に思い浮かべる緑色で細長いお線香がこの杉線香となります。
その名の通り杉の葉を原料としていて、杉独特の香りがします。
そして、杉線香のもう一つの特徴は煙が多いという事です。
杉線香の煙はお清めの意味や仏様の食事ともされているので、お供えにはぴったりのお線香と言えます。
匂い線香の香り
匂い線香は、杉線香とは違い椨(タブ)の木の皮を粉末にしたものを原料にしていて、さらに伽羅や白檀などの香木の粉を混ぜ込みます。
そして他の香木や動物性の香料、香水などを混ぜ込み独自の香りを出すお線香となります。
特に匂い線香は杉線香の香りが苦手な人や、故人が好んでいた香りのお線香をお供えしたい人などが使用していました。
しかし最近ではお寺などでもこちらのお線香を使用するようになってきています。
お線香の香りにどんな効果(意味)があるの?
お線香の香りにはどのような効果があるのでしょうか?
お線香の香りが好きという人も苦手という人もいますよね。
特にお線香の香りを好む人の多くは、実家に仏壇があり幼いころからお線香の香りに慣れ親しんできたという人が多いものです。
お線香と言えばその特徴的な香りが印象的ですが、実はこの香りにも様々な効果があります。
お線香のお清めの効果
お線香の香りには、お清めの効果があります。
お線香の香りには、
- 自分自身を清める
- お線香をたくことでその部屋を清める
お線香のを落ち着け癒す効果
お線香の香りには
- 心を落ち着ける
- 心を癒す
これは、お線香が元々お医者さんで使われていたという事にもつながっていきますね。
最近ではお線香と一言に言っても様々な香りがあるので、好みの香りのお線香を利用することで体も心もリラックスさせるというヒーリング効果も期待できます。
お線香の香りで人気のもの、おすすめの匂いはこれ!
お線香の香りで人気のものや、おすすめの匂いには何があるのでしょうか?
お線香の香り一言に言っても様々な香りがありますよね。
そして、お線香の香りにはその人によって好みが違ってきます。
ここでは、お線香の香りの中でも特に人気の高いものをいくつかご紹介します。
白檀の香りの線香
白檀の香りのお線香は、昔から多くの人に親しまれてきた香りの一つです。
白檀は甘く、そしてさわやかな香り。
高級感のある白檀の香りというのは通常の杉線香の香りは苦手でもこちらの香りは好きという人が多いようですね。
桜の香りの線香
日本人には欠かせない桜の花。
そんな桜の木の香りを練りこんで作られたのが桜の香りのお線香です。
桜の香りの線香は、桜自体の上品で日本人古来の奥ゆかしさを感じる香りとなっています。
杉の香りの線香
お線香の香りと言えば、真っ先に思い出されるのが杉の独特の香りですよね。
しかし、同じ杉の線香でも製法によって香り方が違ってくるものです。
ぜひ自分好みの香りの杉線香を探してみて下さい。
まとめ
お線香の香りというと、どうしても杉線香の独特の香りが想像されますが、最近では香料にも様々なものがあり、自分の好みの香りのお線香が選べるようになりました。
仏壇にお供えする人の好みはもちろん、故人が好きだった香りにこだわったお線香選びをしてみてはいかがでしょうか。